【畳の上にベッド】カビ予防ベッド3選とへこみを戻す2つの方法とは

和室のベッド

これから和室の畳の上にベッドを置こうとする方にとって、大変悩ましいのは『カビの繁殖』と『畳のへこみ』ではないでしょうか。

 

確かに両方同時には解決しにくいですよね。

というのも、

『カビ繁殖』の予防策として、例えば脚付きのベッドを選ぶと『畳のへこみ』が心配

反対に、

『畳のへこみ』の予防策として、例えばウッドカーペットを敷くと『カビの繁殖』が心配ですよね。

 

この記事ではまず、カビは【予防】へこみには【事後対応】と、割り切ることをおすすめします。

そしてそれを踏まえて、カビ予防におすすめの厳選3つのベッドと、へこみをとる簡単な2つの方法をご紹介します。

 

スポンサーリンク

1.カビ予防とへこみ予防の両立は難しい

カビもへこみも付けたくないきれいな畳

カビ予防とへこみ予防は二律背反

カビ予防とへこみ予防は両立しにくいという特徴があります。

※例)上でも触れたように、例えばウッドカーペットを敷くと、畳のへこみ予防は万全ですが、代わりにカビが心配です。

そのことは、『ベッドの脚やフレームの形』についても同様です。

畳を覆う接地面積が大きくなるほど荷重分散され、その代わりに通気が悪くなります。

逆に、接地面積が小さいほど通気性はよくなりますが、反面、ベッドや寝具の重さはその狭い面積に集中して、畳は凹みやすくなります。

 

(参考)予防方法ごとの効果比較

予防方法 ベッ

ド脚

接地

形状

カビ

効果

へこみ

効果

ウッド

カーペット

☆☆☆

☆☆

フロアベッド

(落し込)

板4

荷重0

☆☆☆

☆☆

フロアベッド

(上乗せ)

板4 ☆☆ ☆☆☆

ローベッド

(脚2本)

板1脚2 |: ☆☆☆

☆☆
ローベッド

(脚4本)

脚4 :: ☆☆☆

脚付きマットレス

(2分割)

脚8 : :: : ☆☆☆

☆☆☆
脚付きマットレス

(脚6本)

脚6  : : : ☆☆☆

☆☆
脚付きマットレス

(脚4本)

脚4 :: ☆☆☆

引き出し

付きベッド

板3 ||| ☆☆☆ ☆☆☆
チェストベッド 面+

板3

■コ ☆☆☆

☆☆

跳ね上げベッド 板4 ☆☆ ☆☆☆

ロフトベッド 脚4 :: ☆☆☆

☆☆

二段ベッド 脚4 :: ☆☆☆

☆☆

折りたたみベッド キャス

ター8

:: :: ☆☆☆

☆☆

☆☆

因みに、予防方法ごとに☆の数を足し合わせると、ほぼ同数になります。

まさに『あちらを立てればこちらが立たず』という関係ですね。

 

スポンサーリンク

2.予防は「対へこみ」より「対カビ」を優先すべき

二者択一

予防は、どちらを優先するべきかというと、カビ予防です。

理由は2つあります。

1.起こってしまったとき、そのまま放置したくない。

2.起こってしまってからの対応がしにくい。

 

1.どちらが放置できるか?

畳のへこみは、模様替えや部屋の退出時など、畳の上からベッドを退かしたときに、最終的に直せばいいですよね。

でも、カビは、放置すると、人体に影響があるだけでなく、また繁殖のために被害も拡大しかねません。

 

2.どちらが事後対応がしやすいか?

畳のへこみは簡単に直すことができます(詳しくは後述)。

でも、カビは、畳に付くと少し厄介です。

方法は、「除菌(カビ胞子を死滅)」と「漂白(カビの色を除去)」の2つあります。

初期段階であれば、「除菌」はエタノールを、「漂白」は次亜塩素酸ナトリウム溶液を用いれば、比較的簡単にできます。

ただ、発見や対処が遅れて、畳の目深くにカビが入り込んでしまった場合には、「除菌」も「漂白」も効果が出るまで何度も繰り返す必要があります。

 

スポンサーリンク

3.カビ対策に向いたベッドとは

もし、カビ対策のためのベッドメンテナンスを習慣づける自信が無かったり、湿気の多い部屋に住んでいたりする場合には、ベッドを選ぶ段階で、カビに強いものをお選びください。

脚付きのすのこベッド厳選3つをおすすめします。

①すのこローベッド【reister レイスター】

レイスター

目線が低く、横長の直線が印象的な、無駄のないシンプルで美しいフォルムは、和室の雰囲気にピッタリ

逆円錐型の細身のウッドレッグが、ベッド下の抜け感を作り出し、部屋を広く見せます。

また、マットレスの下は、天然木すのこ仕様。

開放的なベッド下へと寝汗の湿気が発散しやすく、一年中快適です。

 

②総桐の天然木すのこベッド【kirimuku キリムク】

桐材は、日本古来より家具の木材として親しまれてきました。

湿度が高くなると膨張して湿気の侵入を防ぎ、乾燥すると収縮して通気性を良くします

また、睡眠時の熱が伝わりづらいため、冬は冷たくならず、夏は熱くなりません。

60㎜厚のすのこと6本の脚で支えていますので頑丈で長持ち(畳にも優しい)。

敷布団も使えるので和室にもフィットします。

 

③すのこの脚付きマットレス【ホテルダブルクッション脚付きマットレス】

ベッドフレームの内部に、コイルスプリングが内蔵されており、マットレスを二段に重ねたような『高級ホテルスタイル』。

ホテルライクで上質な眠りを自宅でも、生活の中に取り入れてください。

ダブルクッションの特徴

上段のマットレスが受ける荷重を、下段のコイルスプリングが吸収するため、体圧分散性、耐振動性に優れています。

その結果、マットレスの耐久性が上がり、また、ベッド内部が大きな空洞であるのに加え、下段の裏はすのこ仕様のため通気性も抜群です。

 

スポンサーリンク

4.もし畳が凹んでしまったら…

畳のへこみは戻すことができますので、ご安心ください。

簡単な方法が2つありますので、ご紹介します。

どちらも基本的な考え方は同じで、畳の上からベッドを退けてから、へこんだ箇所に水で一旦ふやかした後にしっかり乾かすことです。

方法1)霧吹き+ドライヤー編

1.霧吹きとドライヤーを用意する。

2.畳のへこみに霧吹きで水を吹きかけて、軽く手で水分を押し込む。

3.ドライヤーで充分乾かすと畳が浮き上がってくる。

4.もし浮き上がり切る前に乾ききってしまったなら、1~3を繰り返す。

 

方法2)濡れタオル+スチームアイロン編

1.濡れタオルとスチームアイロンを用意する。

2.畳のへこみに濡れタオルを載せる。

3.濡れタオルの上からスチームアイロンを当てる。

4.畳が浮き上がったら除湿機などで乾燥を補助する。

 

5.(おまけ)へこみ予防策

ベッド脚の下に敷く小さい座布団

もし畳がへこんだ場合に直す方法があるとはいえ、心配な方には予防策もあります。

ただ、これらは、どれも見た目のデザイン性の面では妥協が必要かもしれません。

▼脚の下だけに敷物を敷く

  • 座卓敷…約10cm角のゴザ座布団
  • 多目的EVA(※)
  • 防振マット
  • キャスター皿
※)EVAはビーチサンダルと同じ素材。ジョイントマットの予備やおさがりでも代用可。

 

まとめ

和室にベッドを置く場合、カビの繁殖や畳のへこみが心配になりますが、カビ予防とへこみ予防の両立は難しいため、カビを予防し、へこみは事後対応、と割り切ることをおすすめします。

和室 関連記事

関連和室にベッドを調和させるインテリア上のポイントとベッドの選び方

関連一人暮らしの和室におすすめのベッド3選とその理由

関連和の小上がりにはDIYよりも畳ベッドの活用がおすすめな5つの理由