すのこベッドのカビ【菌や色】を除去する簡単な2ステップと予防策

01)すのこベッド

ベッドの床板をすのこにすることで、

「ベッド周辺のカビは防げるのか?」

「そしてもし、カビが繁殖したらどうすればいいのか?」

…といったご心配はありませんか。

 

結論、すのこベッドはカビ予防策の1つとして有効です。 でも、「すのこだから安心」と完全に安心できるわけではありません

この記事では、すのこベッドに繁殖したカビを解決する方法と、それを予防する策について、ご紹介しています。 ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

すのこベッドは、基本的には、湿気に強いベッド

カビは、まず「カビの胞子」が存在し、そこに、「湿気」が滞留し、そして、「養分」があったときに繁殖しやすくなります。 つまり、カビ繁殖の条件の1つが「湿気」ですね。

とはいえ、たとえ部分的に湿気が発生したとしても、そこに空気の流れさえあれば、すぐに拡散してしまい何の問題も起こりません。

すのこベッドは、ベッドの床板にすき間があって、通気が起こりやすい構造ですので、基本的には湿気に強いベッドと言えます。

フロアベッドのカビや湿気に、すのこって意味あるの?効果と限界とは』で書いたように、落とし込みタイプのフロアベッドでさえ、すのこは湿気対策に役立ってくれます。

 

スポンサーリンク

でも、対策を怠るとカビることがある

すのこも湿気る

すのこベッドが湿気対策に有効であるとはいえ、すのこベッドにしたからと言って、対策を怠るとカビが繁殖する可能性がゼロにはなりません

むしろ、逆の話も聞いたことがあります。 ベッドメーカーの補修部門の方の話によると…

ベッドの保証期間中に「カビが原因」で補修に持ち込まれるのは、フラット板よりも、すのこの率が高い

のだそうです。

通気性に優れたすのこの率が高いのは、すのこに頼るあまり、対策を怠ったことが原因では?

との見解でした。

やはり、床板がすのこであることは、カビ予防策の1つでしかないようです。

 

スポンサーリンク

ベッド周辺で湿気がとどまりやすいメカニズム

湿気たまるメカニズム

ベッドで湿気がとどまりやすいのには、理由があります。

すのこの下側でとどまる湿気

「一晩でコップ一杯」ともいわれる寝汗は、その湿気が下方向へと進みます。

湿気が折角すのこのすき間を通過しても、ベッド下の空間が狭い場合など、空気の流れの悪い場所でとどまると危険です。

それに加えて、底冷えした床で冷やされて結露すると、更に湿気が淀みやすくなります。

 

すのこの上側でとどまる湿気

また、すのこの「板のある部分」は寝具と接していますから、当然通気性がよくありません。

特に、側面に呼吸機能を持たない「敷布団」を、万寝床にしてしまったときも、カビが繁殖しやすくなります。

 

居住環境の影響も

同じようなベッドに寝て、同じ対策をしていても、居住環境によって、カビの出来やすさには差があります。

【カビができやすい環境の一般例】

・住居が「新築」「角部屋」「北向け」「窓が少ない」・住居の周辺が「湿地」

・室内で「加湿器を多用」「既にカビがある」

 

スポンサーリンク

もし、すのこベッドにカビが繁殖してしまったら…

もし、すのこベッドにカビが繁殖してしまったときには、基本的には、①除菌して、②漂白します。

カビがすのこの表面についているだけなど、軽度の場合は、「①除菌」だけで済ませても問題はありません。

ステップ① 除菌します

アルコール除菌

すのこベッドに、カビが一度繁殖してしまったら、浮遊菌率を下げるためにも、カビ菌を完全除去することがまず大切です。

カビの除菌はアルコールでできます。

除菌のために用意するもの

「エタノール」… アルコールの中でも、消毒剤にも用いられるエタノールは人の身体に害がないので比較的手軽に扱えます。

またすぐ揮発するので素材をいためにくいのもメリットです。

「スプレー容器」… エタノール4に対し水1を混ぜて容器に入れます。 容積比で80%ですね。

菌の細胞に働きかけますので、濃くても薄くても効果が薄れますので、4:1の比率は割と重要です。

もし手間に感じられる場合は、消毒用に混ぜ済のものを購入されても問題ありません。

「雑巾」… 水にぬらして固く絞ったもの

除菌の手順

1)まず、ティッシュや雑巾にアルコールを含ませて、カビを拭き取る。

(最初からスプレーで吹きかけるとカビの胞子が舞うので絶対NGです。)

2)拭き取った後に、直接スプレーする。 範囲は周辺まで広めに。

3)もう一度拭き取る。入念に。

4)一時間以上しっかりと乾燥させる。

 

ステップ② 漂白します

漂白

「①除菌」で黒いカビの色が取れれば「②漂白」は不要ですが、菌が奥まで根を張っているなど、気になるようでしたら、ぜひ試してみてください。

今度は、次亜塩素酸ナトリウム溶液の出番です。

漂白のために用意するもの

「木材専用カビ取り剤」… ”カビホワイトカビソフト除去スプレー”や”カビ取り侍”がよく使われているようです。

※)木材を変色させる危険がありますので、事前に目立たない箇所で試されることをおすすめします。
「雑巾」… 水にぬらして固く絞ったもの
漂白の手順

1)カビの発生箇所から約10㎝離れたところから、ざっとまんべんなく、湿る程度にスプレーする。

2)約30分放置した後、まだカビが残っていたらその部分だけスプレーしてまた30分放置

3)これを繰り返し、カビの色が消えたら、ざっと雑巾で水拭きしてから乾燥させる。

4)作業後は、手と顔、特に目の周辺を洗う。

 

予防するにこしたことがない

カビが出来てから除去することができることも出来ますが、予防するに越したことは無いです。

それは、常に快適で衛生的な環境で眠るためにも重要なことです。 基本的には、「換気」・「除湿」・「掃除」3点が大方針になります。

1.換気(部屋の換気以外の3つの換気)

(1)寝具は通気性の良いものを選ぶ

敷布団やウレタンマットよりも、コイル(スプリング)マットレス(※)の方が通気性に優れます。

※)ポケットコイルとボンネルコイルを比べると、ボンネルコイルの方がまさる。
(2)ベッドフレームは、壁から10㎝離して設置する

ベッドはただでさえ場所をとるので、心情的には出来るだけ壁にピッタリ付けたくなるかもしれません。

でも、10㎝ほど離して設置すると、湿気が逃げやすくなり、また、壁の結露も避けられます

(3)ベッドの上で、敷寝具の裏面を解放する

マットレスなら、ベッドの上で浮かせます

やり方は、高さ10㎝程度のものを四つ用意して、マットレス裏面の四隅に差し込んで浮かせると、湿気が抜けます。 たとえば、曜日を決めるなど、定期的に行う習慣をつけることをおすすめします。

もし、敷布団であれば、ベッド上で三つ折りにすると、湿気が抜けます。 基本毎日やることがおすすめです。

 

2.除湿

湿度の高い日が続いたり、換気を補う方法としては「除湿」が役立ちます。

除湿器、エアコンの除湿機能も利用できますし、寝具の下に除湿シートを敷いたり、ベッド下スペースに除湿剤を置く方法もあります。

湿気の気になる箇所に合わせての対策がおすすめです。

 

3.掃除・洗濯

上でも触れましたが、カビの原因は「湿気」以外に「カビの胞子」「養分」の2つがあります。

ベッドの周囲をこまめに掃除したり、シーツを選択する頻度を上げると、カビの胞子や、養分(皮脂や毛髪などのハウスダスト)が洗い流されるます。

意外とカビ対策として効果の大きい方法です。

 

カビに強いすのこベッドおすすめ厳選4つ

すのこベッドをカビ予防目線で選ぶなら、「樹種」と「部屋干し機能」がポイントです。

樹種… 防カビ効果が強い樹種は、檜(ひのき)・桐(きり)。
部屋干し機能… 商品によっては、「すのこ」の床板が山折りに立ち上がる「スタンド機能」を備えたものがあるので、布団派の方は検討してみてはいかがでしょうか。

1.檜(ひのき)すのこベッド【国産ひのきすのこベッド無塗装】

防カビ・防ダニ効果のある天然の「ひのき」がすのこだけでなくベッド全体に使われているので強力です。

 

2.桐(きり)すのこベッド【kirimuku キリムク】

桐の天然無垢材がカビやダニの発生を抑え、頑丈な構造。「敷布団」を使っても体にもベッドにも負担がありません。

 

3.2カラー天然桐すのこ折りたたみベッド『RONTAN ロンタン』

調湿力のある天然の桐材ですから一年中サラッとした使用感です。

桐の特徴として、カビ・ダニの繁殖を防ぎ、かつ、軽量で持ち運びが楽々。

布団を乗せたまま折りたためるので、ぜひ室内の陽の当たる場所に動かして、天日干しください。

 

4.スタンド機能付きすのこの跳ね上げベッド【Long force ロングフォルス】

1台で3役使える国産頑丈大容量収納ベッド。すのこ床板の跳ね上げベッドです。

 

まとめ

すのこベッドは、床板に通気性があるため、カビ防止に有効な手段の1つではありますが、予防策を怠るとカビが繁殖することもあります。

もし、カビが付いたら、まずはアルコール除菌。 それでも、カビが根を張って黒ずみが取れない場合には、漂白を行います。

除菌・漂白の手間を省くためにも、そして、寝床を衛生的にキープするためにも、予防が大切です。

カビに強いベッドを使いつつ、換気・除湿・クリーニングを習慣づけることも、併せておすすめします。

すのこベッド【まとめ】必要なページだけ選べるので情報収集が簡単!
 今知りたい情報を、必要箇所だけ、お読みいただける『すのこベッド関連記事集』です

関連記事

関連檜(ひのき)すのこベッドの7つの特徴と国産ひのきベッド厳選5つ

関連フロアベッドのカビや湿気に、すのこって意味あるの?効果と限界とは

関連すのこベッドセミダブル特集&おすすめ8選